top of page

Neural DSP QUAD CORTEX 購入しました!

安江孝陽

話題のマルチエフェクター、Neural DSP QUAD CORTEXを購入しました!

これで持ち物はHX stomp(元々Helix LTも所持してました)、Kemper Stage、そしてQUAD CORTEX!あとフラクタルあれば完璧?笑


とはいえ、今回衝動買いだったのですよ。ペイペイフリマで安く売っていたので、ついポチってしまいました。。。


元々狙ってはいたのですよ。やはりノートパソコン一台分程度の軽さ、音も良い。ただ高いっていうのがちょっとという感じで。。。



使ってみて、なかなか満足してますので軽くレビューしてみます。


音質面は色々なユーチューバーが発進してますのでそちらをご覧になればわかる通り、素晴らしいです♪


モデリングももちろんいいのですが、コンパクトエフェクター(Over Driveなど)もいい!

Kemper使用時は中音JCで返していたものの、モデリングアンプ通ってますし、そんなに中音好きではなかったのですが、やはりモニターから返すのはあまり好きじゃなく、後ろから返ってる方が好きなので、無理矢理使ってた感じでしたが、こちらはアウトプット分けれるので、外音はモデリングアンプ通した方、中音はJCで音作りといったことが可能になってきます。Helix floorとかと同じ感じですね。

ですが歪みのクオリティーがHelixと比べて僕の好みです♪


空間系も十分すぎるクオリティー、フリーズやルーパー、POGといった特殊な系統もあるので便利です!半音下げもすぐできちゃいます♪

ただ、こちらはHelixの方が個人的には好みだったりします。。。


音色変えるフットスイッチが8つ、別でタップとバンク切り替えがあるのが便利です。

しいて言えばフットスイッチの間隔が狭いので注意は必要なのと、シーン機能(Helixでいうスナップショット)は便利ですが、個人的にKemper Stageみたいに下段にプリセット、上段に各エフェクトにアサインみたいな方が音色色々使えて便利なんですよねー。

Helix LTも上段下段でスナップショットとエフェクトアサインに分けたりできたので、それできると嬉しいなーと思ったり。


まぁ便利というだけで、一曲のうちにそんなに音色使わないので、別でプリセット作ればいいだけなんですけどね。


ボーカルギターの方みたいにライブで歌いつつ踏み分けるならケンパーの方が踏みやすい、音質や持ち運びの利便性はQUAD CORTEXって感じですかね。。。


とりあえず今度のライブで使ってみたいと思ってます♪

 
 
 

最新記事

すべて表示

Quad Cortex、まさかの故障!?

僕がメインで愛用しているQuad Cortex。 ことの発端はもう数ヶ月前なのですが、ある日電源入れて、さあ音を出そうとしたところ、音が出ない。シールドとか確認、問題なし。 調べるとインプットに反応がないから入り口の時点で止まってる。とりあえず再起動。直る。笑...

久々の更新になりました

まったく更新しておりませんでした。サボっててすいません。。。 おかげさまで多くの生徒様に通っていただいておりますがまだまだ余裕ありますので、引き続きレッスン生徒様募集しております♪ 最近はYouTubeのほうもサボっていますが、登録者数はなんやかんやで12000人くらいにな...

Comments


© 2020 安江ギターウクレレ教室

営業時間 10:00-21:00

​定休日:毎週水曜日

Tel:06-7493-6375

​住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-3-16

地下鉄谷町線 守口駅から徒歩7分 

地下鉄谷町線 太子橋今市駅から徒歩13分

​京阪本線 守口市駅から徒歩10分

 
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page