top of page

HelixでFreezeみたいなエフェクトをかける方法

  • 安江孝陽
  • 2020年5月12日
  • 読了時間: 1分

ELECTRO-HARMONIXの人気エフェクター、FreezeのようなサウンドをHelixでもかけることができますのでそのご紹介。


今回はHX stompを使ってやりましたので、画面もHX stompのものになってますが、Helixでもできますのでご安心ください。


最初にリバーブの設定。使うのはGarymade。Mono or Stereoに入っていますので選択してください。






Predelay,Tone,Modulation,Mixはお好みで設定してください。参考までに私は




こんな感じにしております。

Trailsは絶対にOnにすることを忘れないでください。

Decayも画像では変更しておりますが、別にこの時点で設定する必要は特に無いですが、オンの状態で低くなるよう設定するとだけ覚えておいてください。



そしてフットスイッチにアサインの設定をしていきます。





まずはバイパス設定。とりあえず一番にしてますがどこでも構いません。





次にDecayの設定。Minを10,Maxを1.5にしております。Maxの方はお好みでどうぞ。

ちなみにMinを低く、Maxを10でもできますが、こっちの設定にしておけば、そのまますぐ使えるようになるので便利です。


これで設定完了。リバーブが切れている状態でDecayのパラメーターが10になればオッケーです。

リバーブをつけた状態で弾く、残したい音の時にリバーブをオフ&パラメーターが10に変更。


これでオッケーです。






Comments


© 2020 安江ギターウクレレ教室

営業時間 10:00-21:00

​定休日:毎週水曜日

Tel:06-7493-6375

​住所:大阪府大阪市旭区太子橋3-3-16

地下鉄谷町線 守口駅から徒歩7分 

地下鉄谷町線 太子橋今市駅から徒歩13分

​京阪本線 守口市駅から徒歩10分

 
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page